こんにちは
今日は腕時計の選び方について書いていこうと思います。
腕時計選びに限らずお買い物において大事なことは
後悔しない選び方をすることです。
目的もいろいろあると思います。
初ボーナスで、ちょっといい時計が欲しい!
彼氏・彼女に腕時計を選んでプレゼントしたい!
ファッションのワンポイントにちょっと変わった腕時計が欲しい!
等、様々です。
一口に腕時計と言っても、上記の場面に応じて選ぶ時計は変わってくると思います。
今回は少しでも腕時計選びのお手伝いができればと思いますので、
ぜひ最後まで読んでいってもらえると嬉しいです!
予算を決めよう
これ肝心ですね!
安いものは100円…高いものは何億なんてものまであります。
腕時計ほど金額にばらつきがある商品は無いんじゃないかってくらい
腕時計は価格帯が様々です。
まずはこの価格帯を設定することから始めましょう。
プレゼント用腕時計なら 1万円~5万円 がおすすめ
私のおすすめでは
プレゼント用腕時計なら 1万円~5万円 ってところがおすすめです。
腕時計はとても長く使えるプレゼントになりますし、身に着けやすいものです。
使用頻度が高ければそれだけ故障するリスクも高まりますが
やはり安い時計は簡単に壊れがちです。
ちょっとコツンってやっちゃっただけで、文字盤の数字が取れることも…
相手が腕時計を大事に思っていれば思うだけ修理してくれると思いますが、
何度も修理してたら数万円かかってたなんてこともあります。
予算も抑えながらそこそこの品質で…と考えたら少なくとも1万円以上は予定したほうがいいと思います。
でもあまり高価すぎると重いかも…!?
丁度いいおすすめブランド↓↓
オリエント
ちょっといい時計なら 20万円~80万円 は出そう
初ボーナスでいい時計が欲しい方は、
20万円~80万円 ってところですかね。
私は60万円のオメガのスピードマスターを購入しました。(ローン組みましたが笑)
↓レビューしてます!

同期でもちょっといい時計を買うのが流行りましたが、
10万円台の時計は正直言って中途半端です。
せっかくなので、
タグ・ホイヤー<
/li>
オメガ<
/li>
あたりが長く使えて名の知れたブランドなのでお勧めです。
20万以上出せば、ちゃんとしたブランドであれば
オーバーホールを重ねながら一生使える思い出の一品になることでしょう!
どんな使い方が予測される?
次は腕時計購入後の用途ですね。
- 仕事用でスーツに合わせたい!
- 海や川などレジャーでもガシガシ使いたい!
- 私服のアクセントにしたい!
いろいろあると思います。
私は時計本体だけでなく、ベルトも大きく用途に左右されると思いますので
それを紹介していきます。
仕事用でスーツ合わせるなら、皮ベルトかステンベルト
腕時計はケース本体とベルトの組み合わせです。
デザインでもベルトを替えると使える場面がガラッと変わります。
皮ベルト
基本腕時計は皮のベルトがフォーマルなものとされています。
スーツ着用時、靴の色とベルトの色を合わせるのと同じようにベルトの色を合わせると統一感が出ます。
また皮ベルトの腕時計を選ぶことにより
時計本体のデザインが派手でなくシンプルなものであれば
冠婚葬祭にも着用でき、使用頻度や活躍度もぐっとアップします。
但し皮ベルトは消耗品なので劣化に応じて交換も必要なので注意!
ステンベルト
ステンベルトは基本的にはフォーマルなデザインとは言えませんが、
最近では多くのビジネスマンがステンベルトの腕時計を選んでいます。
よってよっぽど派手なものでない限り、「なんだそのステンベルトは!」
なんて怒られることはないと思います!
ステンベルトのいいところは皮ベルトと違って、劣化しにくいことがあげられます。
また水に強く汗などによってシミもできたりしにくいです。
欠点と言えば、ものによっては結構重いことがあげられます。
レジャー・スポーツでガシガシ使うなら、ラバーかナイロン製
遊びやスポーツには水に強い腕時計がおすすめ。
腕時計本体も防水機能があるものをチョイスするといいと思います。
ラバーストラップやナイロン製であれば軽くて水には大変強いです。
TIMEX (タイメックス)は、コストパフォーマンスが高く
ナイロン系のストラップの取り扱いも多いです。2,3本欲しくなるいい商品がたくさんです。
どこで買えばいいの?
まってもう選ぶポイントは終わり!?
って思われた方も多いかもしれませんが、
- 予算を決める
- 使用用途を決める(仕事用なのか、遊び用なのか)
- どんなベルトにするか
もう、これだけ決めたらお店に行きましょう!
僕は
店舗で実物をみる事
を絶対的にお勧めしています。
そして
店舗で決めてネットで買いましょう!
よっぽど高級時計でない限りネットで買えます。
いまやネットでもちゃんとしたショップのものであれば偽物である可能性は低いですし、
金額が張る分、ポイントがたくさんつきます!
上記の三点だけ決めて、それを伝えれば
店舗の営業マンに流されて変な時計を交わされる心配はありません。
まとめ
まずは
- 予算を決める
- 使用用途を決める(仕事用なのか、遊び用なのか)
- どんなベルトにするか
決まったら、メモして店舗へ!
いいのがあったらネットで注文!
冒頭でも話した通り腕時計選びにおいて僕が重要だと思うのは
後悔しないことです。
腕時計は本当に長く使えるものです。
長く使えるものだからこそ、現在の自分が必要とする場面や
どのような用途に合わせて、どんな腕時計がほしいかをよく考える必要があります。
今回も大したことはお伝えできていないかもしれませんが、
まずは上記の三点を決めてお店に行ってみてください!
ベルトのことを詳しく書いています!こちらもあわせてどうぞ!

コメント